聖衆来迎練供養会式の様子

中将姫ゆかりの「當麻寺」門前で営業しています

『釜めし 玉や』は、7世紀から続く歴史あるお寺「當麻寺(たいまでら)」 (※ 最寄りの駅名は「当麻寺駅」と書きます)の門前で営業しています。

當麻寺は、極楽浄土とこの世の境と考えられた「二上山(にじょうざん)」の麓に建ちます。歌舞伎や能の題材となった「中将姫(ちゅうじょうひめ)」が、蓮(はす)の糸を使って一夜で織り上げたと伝わる国宝「當麻曼荼羅」をご本尊とする珍しいお寺です。

中将姫の命日とされる4月14日に行われる「聖衆来迎練供養会式(しょうじゅうらいごう ねりくようえしき)」では、荘厳な儀式が繰り広げられ、たくさんの参拝客が訪れます(※すごいライブ感なので、ぜひ現地でご覧ください!)。

また、東西に2つ並んだ三重塔は、“創建当時のものが現存しているのは全国でもココだけ”という、とても貴重なもの。さらに、日本最古の梵鐘、日本で二番目に古い四天王像など、国宝8点を含むたくさんの文化財が伝わり、春には「ぼたん」、秋には「紅葉」の名所として、多くの参拝客で賑わいます。

登録有形文化財

登録有形文化財「釜めし 玉や」の歴史とは

中将姫信仰が広まった平安時代以降、當麻寺の参道にはたくさんの参拝客が行き交うようになり、門前町も発展しました。

「釜めし 玉や」の現在の建物が建てられたのは、江戸時代末期の嘉永6年(1853年)のこと。ペリーが率いる「黒船」が浦賀にやって来て、日本中が大騒ぎとなったころでした。

当時は、旅人向けの宿屋(旅籠)「玉屋旅館」が営まれていましたが、昭和4年(1929)に大阪鉄道(現近鉄南大阪線)が乗り入れを開始したことから宿泊客は減少。昭和8年(1933)に廃業し、その後は住宅として使用されてきました。

そして、平成18年(2006)からは店舗として生まれ変わり、『釜めし 玉や』としての歴史が始まりました。

建物が建って160年以上。何度か大きな修復を行いながら、「釜めし 玉や」の建物は今も當麻寺・仁王門の前に建ち続けています。平成27年(2015)には国の「登録有形文化財」にも指定されています。

二階建て

かつては旅籠だった釜めし 玉や。宿泊客は2階の客室から、参道を行き交う参拝客を眺めていたことでしょう。「お江戸に黒船ってのが来たらしいぞ!」というニュースも駆け巡っていたかも。

布袋さま

屋根瓦の先(鬼瓦)には、縁起のいい「布袋さま」の姿が。その上下には「三つ巴」の御紋があります。

鏝絵(こてえ)

釜めし 玉やの建物には、左官職人さんが漆喰を盛り上げて描いた「鏝絵(こてえ)」が何箇所もあります。建物正面にある、松に鶴の「松鶴図」は立体的でリアル。なかなか珍しいもので、全国の鏝絵マニアさんが撮影に来たりします。

トラ

向かって右側の壁が空いていますが、じつは以前、ここに「寅」の鏝絵が描かれていたそうです(「龍」だったという説も)。ところが、参拝客から「上から睨まれて怖いやん!」という苦情があり撤去されてしまったとか。そんなにリアルだったのかしら?

玉の文字

建物の西側(當麻寺側)の軒下には、大きな「玉」の文字が。玉屋旅館の時代からの名残です。

宝珠(ほうじゅ)

2階の軒下には、仏教の宝の玉を表す「宝珠(ほうじゅ)」型の化粧板もあります。宝珠も「珠(たま)」なので、玉つながり……かも!?

提灯箱(ちょうちんばこ)

釜めし 玉やに入ってすぐ、頭の上に「提灯箱(ちょうちんばこ)」が並びます。かつては夜の外出に提灯は必需品だったため、玄関先に専用スペースがあったのです。ちなみに、箱に描かれているのは、玉屋旅館の家紋で、弓にセットして使う矢をモチーフにした「丸に違い矢」です。

井戸

小さな中庭の中央には井戸があり、手動式の井戸ポンプがそのまま残っています(※おそらくもう使えないんじゃないか……と思います)。

丸窓

釜めし 玉やの離れ座敷にある丸窓。松の枝に鷹がとまった飾りがありますが、これ木製ではありません。建物正面の松鶴図と同じ、漆喰を用いた「鏝絵」の技法で作られています!

そのすぐ奥には蔵があります(※物置になっているので非公開)。蔵の外壁にも漆喰が使われていて……。

鶴と家紋

蔵の扉の上部には、羽ばたく鶴、そして家紋(こちらは「丸に矢尻付き違い矢」)の鏝絵があります。昔の職人さんは仕事が丁寧!

釘隠し

ちなみに、離れ座敷の釘隠し(※釘を打ったところを見せないようにする飾り)も、鶴のデザインです。外壁の鶴といい、玉屋旅館の方は鶴が大好きだったようです。

欄間(らんま)

頭上にある日本伝統の透かし彫り「欄間(らんま)」も見どころです。いろんなパターンがあるので、何が描かれているか考えてみてください。

マンホール

当麻寺駅からの道筋では、足元にこんな美しいマンホールの蓋があります。當麻寺の2つの三重塔、名物の牡丹の花、そして二上山を描いた、マンホールマニアも絶賛の美デザインです!

注連縄(しめなわ)

参道沿いの民家の軒先で、上下に不思議なパーツの刺さった注連縄(しめなわ)が見られます。これは近くの神社の「當麻天神講」のもの。かなり珍しいものだとか!

大黒さま

當麻寺の門前には、古い日本家屋が数多く残っています。塀の上を見てみると、金運にご利益のある神さま「大黒さま」がちょこんと座っていたりします。ぜひ探しながら歩いてみてください。
【写真と記事】奈良ローカル通信
(当麻の里に暮らす夫婦のチーム。ブログ「奈良に住んでみました」などを運営中)
http://small-life.com/
▲TOP